#マインドゲリラ

カテゴリ: 日々


Top 10 Beautiful Devi Stotra & Mantra | देवी स्तोत्र, मंत्र व आरती
Shree Suktam | Navratri Special 


昨年の冬至の翌日の朝日

DSC_0475
DSC_0468
「#マインドゲリラ・
死と再生・臨死体験・王権・リング・土星


初詣はここにしたのですが・・・

《Google》白山比咩神社(三春町)

その理由は、初詣は恵方の方角にある神社に
お参りするのがよい(吉)みたいな話を
つい最近に知ったからです

《note》2025年は恵方参りしてみよう〜

2025年の恵方は「西南西やや西」なので
自宅からその方角にある神社を目指しました  
総本山の石川県の白山比咩神社の方角でもあり
おおよそ宗像大社、宇佐神宮、出雲大社のある
方角でもありました


分散参拝呼びかけ…初詣を前に白山比咩神社で
縁起物の準備ピーク 約20万人の参拝客見込む 石川


「#マインドゲリラ・
418:アブラハタブラ・ホルスのアイオーン」


DSC_0051
白山比咩神社wiki

DSC_0057
《三春・昭進堂》三春物語123番 「貝山 白山神社」

白山神社の御祭神、菊理媛大神(白山大神)は別名を
白山比咩(しらやまひめ)大神と言い
加賀の霊峰白山頂上に祀られている女神さまで
この神様を勧請して貝山の地に祀ったものです。  

菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)は農業の神、水の神
そして国家、 郷土の守り神として広く人々より尊崇され
ていました。  

菊理媛大神は願うことを正しく導き
乱れた糸をくくり整えるように融和され
中を取り持ち和す縁結びの神様と云われます。  

日本書紀に書かれている神様で、伊邪那岐、伊邪那美
の夫婦の神様がけんかをしたときにお二人の間に入って
仲を取り持ったという神様で、ここから縁結びの神様
と言われているのです。


DSC_0059
DSC_0062
「#マインドゲリラ・白山比咩と菊理媛神と十一面観音」

菊理媛神wiki

神仏習合のなかでは白山比咩神は白山大権現
または白山妙理菩薩とされ、本地仏は十一面観音とされた

DSC_0064
「#マインドゲリラ・
死と処女・モナーク洗脳・阿修羅・イギリス王室


DSC_0068
「#マインドゲリラ・白山比咩と菊理媛神と十一面観音」

一説によると、役職名だとしても…

菊理媛  瀬織津姫

DSC_0069
「#マインドゲリラ・瀬織津姫と徳一とオシラサマ


伊勢神宮と白山ひめ神社の秘密【Road to ISE Final vol.8】

DSC_0071
DSC_0076
DSC_0078
DSC_0081
DSC_0083
DSC_0085
DSC_0096
DSC_0102
DSC_0108
「#マインドゲリラ・
名・マグス・デミウルゴス・カタカムナ


can I feel the magic? | K Playlist

「#マインドゲリラ・
徐福伝説・饒速日・物部氏・秦氏・鰰・飛島」




顔のすり減ったお地蔵さん

DSC_0399
「#マインドゲリラ・近所の三輪神社に行ってみた
「#マインドゲリラ・近所の高木神社に行ってみた

「無面目」を想起しました

81tJOnnpvhL._SL1500_
無面目・太公望伝 (希望コミックス) Kindle版 諸星大二郎 (著) 

【無面目】マンガペディア

天地開闢以前から思索に耽っていた神、混沌 
顔を描き込まれたことによって下界に興味を持ち
人間の暮らしとその濁った気に当てられているうちに
自身が神であることも忘れ、人間のように
欲望によって突き動かされる存在に変わっていく。


雪村筆 《呂洞賓図》 重要文化財
ae688205
「#マインドゲリラ・
雪村・禅・竹林精舎・青い空・渾沌さん


510Lk9z5jcL._SL500_
《コトバンク》無面目

「#マインドゲリラ・
毒リンゴ屋・悪魔寺院・視点の転換の自由




かつてはあったのかも知れませんが、今や
日本(世界)に一つしかない名前の神社が
近所にあったので行ってみました…

その名は「沫蕩(あわなぎ)神社」

DSC_0400
《三春・昭進堂》
田村郡巖江村大字山田村社
「沫蕩(あわなぎ)神社」御由緒


「沫蕩神社」御由緒  

祭神 沫蕩神 
大地主神 天牟良雲神  

本社は、室町中期の文明二庚寅年 
城主(舘主)新田左兵衛尉貞顕により
初めて社殿を創建され、大永二壬牛に
最修されますが、天正十五年伊達氏の
兵火によって罹災して社殿が消失します。

元和二丙辰年に再度修復され
天保四年、宣旨を贈られ大神宮の号を受けています。
明治十二年、大地主神並びに天牟良雲神を合祀して
村社「沫蕩神社」と称し、さらに社殿を造立しました。

DSC_0403
《日本神話.com 》 沫那芸神あわなぎのかみ
水門にたつ泡が凪いでいること


DSC_0407
《日本神話・神社まとめ》沫那芸神(アワナギノカミ)

日本神話に登場する水の神の一人
「古事記」では「沫那芸神」と表記され
「沫那美神」
(兄妹で配偶神) とともに
速秋津日子神・速秋津比売神の両神から生まれた神

速秋津日子神と速秋津比売神は・・・

伊邪那岐命と伊邪那美命の御子神「三十五神」の

一柱として10番目に数えられる

神産みwiki

「日本書紀」の一書では「沫蕩尊(あわなぎのみこと)」
と表記され、天萬尊の子、伊邪那岐命の親として登場する
名前の通り、水面に立つ泡を象徴する男神と考えられる

DSC_0408
「#マインドゲリラ・
田田・宗像・宇佐神宮・金華山・江ノ島・弁財天」


「大物主」「大国主」「大黒天」

「大己貴」(おおあなむち)

DSC_0409
「#マインドゲリラ・
ヒルコ・蛇・ミシャグジ・龍蛇信仰・ヘブライ


DSC_0410
「#マインドゲリラ・
邪馬台国・日巫女・鬼道・猿田彦・田田ネコ


DSC_0411
如意輪観音wiki


はなが教える「仏像のある暮らし」~伝如意輪観音編~


【如意輪観音菩薩01】独特すぎる座り方に込められた意味とは

如意輪観音は聖徳太子を信仰する
「太子信仰」とも関わりがあるとか…

Maitreya_Koryuji
太子信仰wiki


「聖徳太子と法隆寺」の担当者が解説!
なぜ、会場の入り口に観音様が?
【教えて!三田さん 第1回】


「#マインドゲリラ・
十一面観音・摩多羅神・荒神・金神・秦河勝


DSC_0413
DSC_0414

明治十二年に、当時の政府の「神社合祀」政策の流れで
おそらく近所にあった「天牟良雲神」の神社を合祀して

村社「沫蕩神社」とした歴史があるそうなので

「天牟良雲神」という神さまも調べてみました

DSC_0424
《コトバンク》天村雲命(あめのむらくものみこと)

「先代旧事本紀 」などにみえる神。 
饒速日命
 (にぎはやひのみこと) の孫。
天香山命
 (あめのかぐやまのみこと) の子。
伊勢神宮三神主のひとつ度会
(わたらい)神主らの祖先神。
天孫降臨ののち,葦原中国 
(あしはらのなかつくに) 
水質がよくないため,天照大神の命をうけ改良したという。


DSC_0415

恵比寿 & 大黒天

DSC_0417
DSC_0420
「#マインドゲリラ・
ヒルコ・蛇・ミシャグジ・龍蛇信仰・ヘブライ


饒速日  天火明命

天火明命wiki

天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと
(『先代旧事本紀』)

先代旧事本紀』では天火明命は穂積臣物部連の祖の
饒速日命の別名であり、饒速日命と同一神と記す。



天香山命は重要だったような・・・

DSC_0426
天香山命wiki

先代旧事本紀』によれば、天照太神の孫神である
饒速日尊(旧事本紀では天火明命と同視する)と
天道日女命との間に生まれた神(天照太神の曾孫神)で
尾張氏等の祖神とされ、物部氏等の祖神である
宇摩志摩治命 (うましまぢ)とは母神を異にする兄弟神
となっている。




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
おまけ

近所の「
山津見神社」にも行ってみました
《Googleマップ》山津見神社

DSC_0428
山津見神社wiki

ここはただの祠でしたが  

興味深い由緒でした

飯舘村と伊達市霊山町の境界に位置する

本家の虎捕山の山津見神社にも行ってみたい


はまなかあいづTODAY ▽山津見神社

《Googleマップ》山津見神社

総本山のすぐ近くに 
「金華山」という山もあるようです

DSC_0429
《ふくしま・ほんもの旅》虎捕山 山津見神社

「#マインドゲリラ・
庚申塔・己巳・大黒天・金色姫・青面金剛


EVISBEATS - Feelin' Good feat. annie the clumsy & WHALE TALX

「#マインドゲリラ・
奇稲田姫・手長足長・土蜘蛛・長髄彦・新地町」




南方熊楠の描いた  この図

minakatamandara
土宜法龍宛書簡(南方マンダラ)

南方マンダラwiki

これを見る人のいる場所によって
そのエリアは変化しますが
これは普遍的な、その土地と人との
関係図のような気がしました

51e0cf2dde67f7a17aaf5b858cecfa41
「#マインドゲリラ・南方マンダラと福島県と後醍醐天皇

K.M 

神社合祀に反対していたんだよね

神社合祀】wiki


南方熊楠の神社合祀反対運動のシンボル的な場所
神島。田辺湾を鎮護する神様の島。


「#マインドゲリラ・竹の仕組み(番外編)」



東北地方で神仏を習合(混淆)させたのはこの人


徳一 2
「#マインドゲリラ・
古史古伝と修験道と自由民権運動発祥の地


聖徳太子も !

prince-shotoku.jpg.webp
「#マインドゲリラ・
十一面観音・摩多羅神・荒神・金神・秦河勝




神仏分離令と廃仏毀釈に関する歴史は
知らない人は知っておいた方が面白いです


明治時代に古神道系の新宗教が
(天理・金光・黒住・大本など)
登場するきっかけでもあります



【歴史解説】神仏習合と廃仏毀釈?!意味が分からない!
これは謎過ぎる!【MONONOFU物語】



【ゆっくり解説】明治最大の失敗!?廃仏毀釈の謎!!

「#マインドゲリラ・(続) 神仏習合〜牛頭天王〜廃仏毀釈」



百襲姫(ももそひめ) も三輪山や大田田ネコ
弁財天や「金華山信仰」の謎…を知るうえで
重要な一柱のキャラクターみたいです…


卑弥呼かもと言われる百襲姫の伝説をまとめました

倭迹迹日百襲姫命wiki


奈良にて卑弥呼のお墓を発見?!箸墓古墳

「#マインドゲリラ・近所の三輪神社に行ってみた



「三輪神社」のそばに「つっかけ岩」という
ちょっとした名所があるのですが、そこには
岩に
「金華山」と彫り込まれていました 

《Googleマップ》つっかけ岩

「#マインドゲリラ・
新地町・金華山・弁財天・網地島・雛形の日本




「三輪神社」に行ってみた後に、そのまま次の場所へ

DSC_0134
「#マインドゲリラ・天皇と日月神示と鎮魂と騎士団の勲章

それが「高木神社」

DSC_0137
《TFU》2024年11月26日(火)
罰当たり…神社や寺で窃盗相次ぐ 平安時代から続く
神社も被害 太鼓やカギ盗まれる 福島



お寺の仏像盗難相次ぐ…福島・三春町 1ヵ月で7件発生 
田村市や小野町でも寺が被害 転売・換金目的か
(24/11/21 19:10)


最近、近所で盗難事件が相次いでいる
という噂があったのですが、そのうちの
一つの神社がここ「高木神社」でした


DSC_0138
高木神社wiki

DSC_0140
《福島県の巨木》高木神社の桜

DSC_0141
《三春・昭進堂》三春物語577番「実沢鎮守 高木神社」

三春物語813番“大御神の徳實恩澤の利益”實澤村鎮守
「高木神社」~旧帝爵天皇宮・鶏足山豊前寺


高木神社の歴史は古く、社伝によれば

「奈良時代末の桓武天皇御代・延暦年間中
坂上田村麻呂が東国を鎮圧して斎き奉ると言う」

と記載され、田村麻呂の東征祈願に由来しています。
平安時代初頭の大同二年、開山に徳一大師を招いて
霊域“高野ヶ岡”に小祠を建立し、高木神勝軍地蔵の
二社を勧請、「鶏足山豊前寺」を建立して
高野郷の鎮守としたとされています。

鎌倉時代末の南北朝期

南朝方の皇子義良親王(後の村上天皇)を奉じた
奥州鎮守府将軍北畠陸奥守顕家公が白河結城氏と
共に多賀国府へ下向の時、当地を通過する際
“村司・佐久間右京太夫が村人を集めて、
御仮屋を造り郷食を奉じます。  
義良親王は、御礼として御宸筆の御歌を下さり
以後この御歌を祭祀、御宮社を「帝爵天皇宮」
としています。

その後も、神徳は継承され
戦国期南北朝動乱の初頭に戦国大名として勢力を
広げていた平姓三春田村氏の信仰厚く
奥州田村ノ庄の総鎮守として
領内の崇敬を集めたとされています。  

江戸期の秋田藩政下では、実沢村鎮守として継承され
明治維新後の廃仏毀釈で、高木神勝軍地蔵尊は
金剛山瑞祥寺へ移し、新たに高皇産霊命(高木神)
を祭神して實澤村鎮守 “高木神社” と改称されます。


タカミムスビwiki (高木神)

DSC_0144
山岳信仰wiki

DSC_0148
DSC_0149
DSC_0150
帝釈天wiki

天王宮というと「牛頭天王」?

…なのに帝釈天?

大黒天じゃないの?

…と思っていたら

「帝釈天王」の天王宮のことでした


帝釈天を単独でお祀りしている

神社仏閣は珍しいそうです


DSC_0152
大祓wiki

DSC_0157
《太神宮》

太神宮(たいじんぐう)
神道の中心は伊勢の皇太神宮であり
その略称が「太神宮」である。
古代からわが国の神の崇敬には明確な教義はなく
その信仰はおおらかな心情にとどまっていたのに対し
仏教には体系的な法典と明確な教義があるため
神道は仏教に対抗できなかった。

その為、仏教は神道をしのいで次第に普及していった。
仏教は政治と結んでその勢力は強くなり、神社にも
「神宮寺」をたて仏教が神社を支配し、江戸時代に
なっても神宮寺の僧が神社を支配下におくのが普通で
あった。

そうした中で「古代の神の純粋な心を見直そう」
という動きが神道関係者の間から出て
やがて「国学」という大きな勢力となった。
その後、急速に高まり全国の各集落に「伊勢講」が
つくられ、その議員が交替で伊勢神宮に参拝するよう
になった。これらの太神宮碑は、その頃から
これらの人たちによって建てられたものである。


DSC_0158
DSC_0160
DSC_0163
DSC_0168
DSC_0170
DSC_0171
DSC_0166
《Find! 三春》高木神社の桜

DSC_0173

大田田根子の田田とは何なんだろう?

が何らかのカギになっている?

・・・そんなことを考えながら歩く


DSC_0176

参道(産道)を抜けると…そこに答えがありました

DSC_0180
DSC_0183
《ふくらぼ》
慶びの空間 きがる湯 - 日帰り温泉 / 三春町


「#マインドゲリラ・北東北(艮の艮)への旅(その11)  


Sugaree

「#マインドゲリラ・
製鉄・出雲・素戔嗚尊・金神・金子坂遺跡


DSC_0086
《八百万の神》三輪神社|福島県田村市


【古事記36】三輪山 (赤い糸を辿った先には!?)

「#マインドゲリラ・
三輪・大神・玉依媛・勾玉・真賀多真




・田田ネコに興味をもって
「大神神社」について調べていたら
近所に「三輪神社」という名前の神社が
あることを知ったので行ってみました !

《Googleマップ》三輪神社

DSC_0087
《三春町》要田の神社

奈良県の本家の「三輪山」をお祀りする
「大神神社」の近くに、荒神の発祥の地
といわれている「笠山荒神社」というの
があるのですが・・・

《Googleマップ》笠山荒神社



【笠山荒神社】荒神さん発祥の地 ここでしか食べられない
笠そばと笠山荒神をご案内 弘法大師空海ゆかりの神社 
奈良とびっきり観光ガイド【奈良観光】


「#マインドゲリラ・
十一面観音・摩多羅神・荒神・金神・秦河勝




近所の田村市船引町にある「三輪神社」の近くには
「笹山神社」というのがありました・・・

《Googleマップ》笹山神社

「笠」「笹」の違いがありますが
近くにある「三輪神社」との位置関係と
本家の「大神神社」(三輪山)と
「笠山荒神社」との位置関係との間に
なんとなく共通点があります

《三春町》要田の神社

 この資料によると「笹山神社」の祭神は

「建速須佐之男命(スサノオ)」

DSC_0089

「三輪神社」のご祭神は「大物主之命」

伝承によると…
1180年
大和国(奈良県)の「三輪大神」の分霊を
ここの近くで祭祀したことが始まりだそうです


DSC_0092
DSC_0093
DSC_0094
DSC_0095
DSC_0097
DSC_0098
DSC_0099
DSC_0100
DSC_0105
DSC_0106
DSC_0109

神社の本殿から少し離れた高台に
 これらの神さまたちが並んでいました


DSC_0110

湯殿山

DSC_0111

弁財天

DSC_0113

雷神

DSC_0114

金剛山

DSC_0116

?

DSC_0122
DSC_0126

青面金剛と似ているようですが
「笑顔」なので違うような気もします 
笑顔の青面金剛なのかも知れません


DSC_0127

七福神

DSC_0128
DSC_0129
DSC_0130
DSC_0133
「#マインドゲリラ・
邪馬台国・日巫女・鬼道・猿田彦・田田ネコ

DSC_0004
DSC_0007
DSC_0008
DSC_0010
DSC_0011
DSC_0013
DSC_0018
DSC_0030のコピー
DSC_0052
DSC_0053 

このページのトップヘ